2014年5月20日火曜日

時系列で振り返るプロセメ留学


研究室の選び方

これから留学する後輩たちを対象に、今回の留学で思ったことを書きまとめようと思います。

まずは研究室の選び方について。留学に行くことが決まるまで、そんなこと考えてる場合ではないと思いますが、これはインペリアルに限らずどこでも言えることなのでさらっと読んでみて下さい。

僕が留学に行く前に先輩に言われたのは、「自分が興味あるところに行くべし」でした。そして、プロセメが終わった今、それは最も大切なことだと改めて思いました。興味あるから結果が出たら嬉しい、意味分からない論文達を読破しようと思うモチベーションも、なかなか結果がでない時に頑張ろうという気持ちもわいてくる。

あとは、メールのレスポンスが速くて面倒見よさそうなとこ(臨床系より基礎系の方が良い?

 

しかし、実際に留学して、こんなことも知っていればと思うことがあったので、それについて触れようと思います。

まずは、手技の大切さ。これは留学生活のQOLに直結してくる。

Western Blot、PCR、FACSといった基本的な手技の経験は今後も論文を読むときに多いに役立つでしょう。Western Blotはかなりの苦行らしいですけどね笑。

細胞の動きをみる、光らせるといった現象を実際に見る手技は、上手くいくと最高にかっこいいけど、なかなかうまくいかない。それに比べてFACSは、何が起きてるかは見えないけど、ビシッと数値化してくれるので、統計処理ができて曖昧な差でも有意差があるか数学的に考えることができます。
 
なんて面もあったり。あと、個人的に細胞培養は地味かな笑
 
とにかくどういう手技を使うのかは、行く前に聞いておきましょう!!!

 
あとは、スーパーバイザーが過去に書いた論文を読んでみてみる。それはスーパーバイザーが長年携わってきた、熱い研究なのか?世界中で色々なデータが出ている分野なのか、それともエビデンスがまだ乏しい分野での研究なのか?分かると思います。

 

あと先行研究!あたりまえだけど、ラボでやってくれたのか一応確認すべし?

あんま時間ないから、先行研究無しはリスク高いよね。

 

結構ずうずうしいけど、PhDにもなったらこういうことは全部当たり前に聞くそうです。

 

ジャーナルクラブがあるか、何人くらいのラボか、Working Hourとかも聞いておいたらいいかも。
 

あと留学に行く前に

レビューをもらっとくべし。

 レビューとはその分野における第一人者がNature Reviewsとかから出版した、教科書みたいなものです。今分かっていること、将来の展望が書いてあるし、豊富な引用文献からさらに自分の気になることを掘り下げることができる良いきっかけです。
どうせWrite upの直前にするはめになる作業ですが、最初からやっておけばもっと良い実験ができたと思います。

留学中に

最初の12週間はプランを立てるのに使うべし!

帰国までに結果がそろうように、スーパーバイザーに自分の持ち時間を明確に理解してもらって、終わりの見えるプランを説明してもらいましょう(どうせ紆余曲折になると思うけどね笑)

 
ポスドクの人と仲良くなれ。

スーパーバイザーは、あんま実験しません。プランを立てるのが主な仕事で実際ラボで手を動かしているのはPhDを筆頭にした学生達ではないでしょうか。彼らとは友達になれる可能性が大です。そして、身近な先輩として彼らの人生経験をシェアしてくれます。研究室の会話も楽しくなると思うので、シャイにならずに仲良くしてみましょう。

実験の空き時間は、論文を読んだりして過ごすのが、現地の研究者らしい姿です。 

17時以降はやることをやっていたら遊んで大丈夫です笑


僕は留学半ば、なかなかデータが揃わなくて焦ってる時期がありました。そういう時、焦ってデータをたくさん出そうとしたのですが、頑張って出したデータは結局意味がありませんでした。僕にとっての正解は、実験を見直し、方向を修正するというものでした。

実験が上手くいかない時はスーパーバイザーにももちろん相談しますが、誰も答えの分からない世界を追求しているわけで、まして欧米の研究室は「It's up to you」です。もし上手くいかないことがあったら、色々な人に相談してみて、自分もたまには実験の手を休め論文を読み直してみたりすることをお勧めします♪


ライトアップ

留学も残すところ2週間って時期にさしかかると、Write-Upというイベントが発生します。自分の研究を、まるでジャーナルに投稿するかのように本格的な形式でまとめることを要求されます。これは日本に帰国してからも続く作業です。最後の最後で実験を頭から振り返り、自分の実験がどういう意味を持っていたのかからフィギアの配置をどのようにすれば第三者に伝わりやすいかまで、色々と深く考えるきっかけになりました。留学中で一番勉強になった時間だと思います。
 
日本ではこの作業はあまり重きを置かれていないようですが、「自分を表現する」機会を多くもたせる欧米風の教育は、日本と大きく異なる点だと思います。


プレゼン

ラボミーティングでさせてもらえるのが一般的です。自分からも、時期が近付いたらお願いしてみてはどうでしょう。アドバイスもらえます。
 
 
 
乱暴な箇条書きですが、すこしでも参考になったらと思います。
 
 
堀江

 

2014年2月23日日曜日

Back to...

こんばんは、石井です。
前回の更新から2か月、某さんが記事書いてるとか、某くんがネタを集めているとか、いろいろ聞いたのですがぜんぜん更新されなかった…(;´д)

さてこの一か月なにがあったかといいますと、実験のまとめ、4か月間の研究成果レポートの執筆、そしてなにより

帰国しました

2/19成田着。ご報告遅くなってすみません!!!m(_ _)m

帰国に向けてあわただしく、ロンドンの友達全員とはFarewellができなかったのが本当に残念です。直前の一週間は毎晩友達に会っていましたが、一週間どころでは足りなくらいの友達がこの4か月でできていました。うれしいことです。実際、私のプロジェクトセメスターでの最大の収穫はこれだと思っています笑
これはぜひ、また彼らに会いにロンドンに行かねばなりません!( )و"


さて帰国してから何をしていたかというと、21日にポスタープレゼンテーション大会、今週末はプロジェクトセメスターの総括と来年度への説明のための学年合宿がありました。
ポスタープレゼンテーションでは、Supervisorにチェックしてもらうためにも英語でのプレゼンに挑戦したのですが、時差ぼけの頭で覚えきれるはずもなく前夜にフィギュアスケート決勝に熱狂していたのもあって準備不足が露呈しました・・・!
来週もう一度、教授陣にプレゼンする機会があるので、今度こそ満足のいくものを、と準備を進めています。

日本で研究していた友人のテーマは、より臨床寄りなものが多いのも印象的でした。インペリアルカレッジの高田教授が、ヨーロッパではより基礎的なScienceを大切にする土壌があるとお話されていたのを思い出します。



石井

2014年1月10日金曜日

Zodiac sign

明けましておめでとうございます!
新年を迎え、本派遣も折り返し地点をすぎました。残り2か月弱、再び気を引き締めて過ごしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

 こちらの冬休みはだいたい、12月20日~1月5日です。インペリアルでも医学部は他学部より1週間早く、休み明けは試験から始まるそう(_ _;)
 私たちもその期間お休みをいただき、家族や友達と冬のヨーロッパを楽しみました。ヨーロッパ周遊に出た人がおり(詳しくはこちら!:TMDUガーナ漂流記http://blog.livedoor.jp/anahg3102udmt/)、家族とのんびりすごした人がおり、どこに行ったのかは謎ですがお土産にチョコをくれた人がおり…たぶんベルギー…

 私と五十嵐さんは日光を求め、イタリア周遊の旅に出てきました!
 やはりお日様が出て、足元が乾いているっていうのはいいものです:)それに加えて、食事がおいしい!すごくおいしい!なんでもおいしい!ヽ(゚∀゚)ノ 住んでいる人も気さくで、挨拶くらいしかイタリア語は分からなかったのですが、滞在中ずいぶんとしゃべった気がします。
 クリスマスはローマ・バチカンで、新年をベネチアの海上花火で迎えてきました。


 ヨーロッパではまだまだ馴染みがないですが、今年の干支、午年ですよね。英語でZodiac signと言うそうです。Chineseってつけるとイノシシが豚になっちゃうので難しいところ。

 ロンドンには働く馬がたくさんいます。たとえばこれ。
バッキンガム宮殿の衛兵交代式に出た騎馬隊です。この衛兵交代式、意外と警備員さんの方が白馬に乗っていたりして…
ハイドパークには馬場があるので、休日はこんな優雅なお散歩にも出くわしたり、
平日、朝6時くらいに起きると寮の前の道を騎馬警察がぱかぱか足音高く歩いています。

 馬ではないですけれど、馬っぽい生き物だと、
リージェントパークで立派な角を持つ雄鹿に会えたり
ハロッズクリスマスパレードにトナカイが来ています。鹿は圧倒される大きさでしたが、トナカイはかわいらしい大きさ。そりを引かせるならぜったい鹿です。強そう・早そう・かっこいい。トナカイに引かせるのはなんだか申し訳ない気持ちになります笑

馬っぽくないですけれど、動物だと、ハイドパークグリーンパークの中には
 リスがいます。たくさんいます。
 両手に乗るくらいの大きさで、手足がしっかりして意外と重量感があります。体がずっしりしている分、尻尾のふわふわ感が引き立ちます。茶色い尻尾の周りに、綿毛のような白いほわほわした層があるんです。加えて、走るとき体の上下動に関わらず尻尾は水平に保つので、走り姿がとても滑らかでまたかわいらしい(´∀`*)
 これは秋口の写真で、昨日ハイドーパークで見かけたリスは一所懸命地面を掘り返していました。冬ですね!
 犬も、パーク内はリードなし。でもちゃんと呼べば帰ってきます。いいですね、憧れです(´∀`*)
 うちの犬だったら一回放したら次に会うのは3か月後、立派に自立しているでしょう。頼もしい子です。

わん。ご主人と似てる。

わん。この子は大きかったです。

わん。
Remembrance Day(第一次世界大戦の終戦記念日)のパレードにて。

動物じゃないですが、生き物だと、
白鳥とか。どの水辺にもいるので慣れちゃいました。
これは本当にびっくりしたのですが、黒鳥とか! 
ペリカンとか!!
公園で日向ぼっこしてました。
ペリカンはなかなかアグレッシブで、遊歩道でくわっと口開いてました。喧嘩かな?
ちょっとくたびれたこのクジャクと
タカは、飼われていますね。


あともう動物じゃないですけど面白かったのでのせます。
マンドレイクと

かぼちゃのおじさん。これはイタリア。

なんだかよく分からなくなってきました笑

 ともかく、世界一物価の高い都市になったロンドンですが、幸い自然には恵まれています。恵まれているというより、高い優先順位を与えられ、優先的に守られていると言うべきかもしれません。
 どちらがいいと言うつもりもありませんが、景観や自然を優先する、東京とは少し違う価値観のなかで生活しています:)


石井